ログミー株式会社

Category Archive:

ログミーBusiness、特別企画「転職した理由・しなかった理由」を公開

ビジネスパーソンのリアルな転職観を可視化、独自アンケートで明らかになる「転職する・しない」の判断基準を詳細記事で紹介

メディア事業を展開するログミー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三浦由加里)が運営する「ログミーBusiness」は、読者に独自のアンケート調査を行い、ビジネスシーンの第一線で働く方々の転職に対する考え方を明らかにする特別企画「転職した理由・しなかった理由」を公開いたします。

ログミーBusiness、特別企画「転職した理由・しなかった理由」を公開

転職理由は“会社の掲げた目標への違和感” キャリアの本音をログミーBusiness読者に聞く
https://logmi.jp/original/serialization/332457

ログミーBusinessが届ける「転職のリアル」

ビジネスシーンの第一線で働く方々は、転職という選択肢に対してどのように向き合っているのか。そんな疑問を明らかにするべく、ログミーBusinessは読者のみなさんにアンケートを実施し、「転職した理由・しなかった理由」をうかがいました。「ビジネスの生の声を届ける、学びと共感の発信地」をタグラインとするログミーBusinessが、転職を決断した人、現職に留まることを選んだ人、それぞれのリアルな声と判断基準を詳細記事でお届けします。

現代ビジネスパーソンの「転職観」を数字とエピソードで解き明かす

本企画では、月間約300万人が利用するログミーBusinessの読者を対象に実施したアンケート結果をもとに、転職を巡る様々な視点や価値観を可視化します。
https://logmi.jp/log/list/12953

■ 注目ポイント
・キャリアアップ、環境の変化、新しい挑戦など、転職を決断した背景にある本音
・現職での成長機会、人間関係、安定性など、留まることを選んだ判断基準
・多様な立場から見る転職に対する考え方の違い
・転職する・しないに関わらず、納得のいくキャリア選択をするための視点
・数字だけでなく、回答者の具体的なエピソードを交えた深い洞察

■ ログミーBusinessだからこそ提供できる価値
・詳細アンケート:アンケート結果を深く掘り下げ、背景や文脈とともに解説
・実践的な示唆:結果から導かれる、自身のキャリア判断に活かせるヒント
・検索可能なテキスト:気になるキーワードですぐに該当箇所を見つけられる
・いつでもどこでもアクセス:通勤時間や隙間時間に、スマートフォン等で気軽に読める
・無料でアクセス:価値ある学びの機会を、誰でも平等に得られる

転職を考えるすべてのビジネスパーソンへ

特に以下のような方々におすすめです
・転職を検討しているが踏み切れずにいる方
・現職に留まるべきか転職すべきか迷っている方
・他のビジネスパーソンの転職観を知りたい方
・キャリアの選択肢を主体的に考えたい若手・中堅社員
・社員のキャリア支援に携わる人事・管理職の方

公開情報
・連載タイトル:転職した理由・しなかった理由
・閲覧URL:https://logmi.jp/log/list/12953

連載タイトル:転職した理由・しなかった理由

【ログミー株式会社について】
「世界をログする。世界を変える。」というミッションのもと、優れたスピーチや対談、価値ある発表内容を全文書き起こしてログ化し、より多くの人に届けるためのサービスを提供しています。現在は「ログミーBusiness」「ログミーFinance」を運営し、月間約300万人の方にご利用いただいています。

■会社概要
社名:ログミー株式会社(Sansan株式会社グループ)
所在地:〒150-6232 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ32階
代表取締役:三浦由加里
事業内容:デジタルメディア事業/イベント・セミナーの企画・実施など
企業URL:https://logmi.co.jp

ログミーBusiness、新連載「指示待ち部下の指導法」を公開

マネジメント層が抱える「部下育成の悩み」への実践的な指導法を、各界のビジネスリーダーが解説

メディア事業を展開するログミー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三浦由加里)が運営する「ログミーBusiness」は、マネジメント層に向けた新連載「指示待ち部下の指導法」を公開いたします。

ログミーBusiness、新連載「指示待ち部下の指導法」を公開

厳しいフィードバックでも部下が受け止めてくれる方法 上司が知っておきたい「言いづらいこと」の伝え方

現代のマネジメント課題に実践的なソリューションを提供

「部下が言われたことしかやらない」「指示しても動かない」といった、多くの上司が抱える部下育成の悩み。本連載では、各界で活躍するビジネスパーソンが、実践の場で培った指示待ち部下への効果的な指導法を詳しく解説します。「ビジネスの生の声を届ける、学びと共感の発信地」をタグラインとするログミーBusinessが、現場で即実践できるマネジメント手法をお届けいたします。

現代の上司が直面する「部下育成の壁」を打破する

本連載では、指示待ち部下の背景にある要因と、具体的な指導アプローチに焦点を当てた実践的な内容をお届けします。
https://logmi.jp/events/detail/13194

■ 注目ポイント
・「言われたことしかやらない」「自発的に動けない」部下の心理と背景
・主体性を引き出すための具体的なコミュニケーション手法
・指示の出し方から育成プロセスまで、段階的な指導ステップ
・多様な業界・職種で成果を上げたマネジメント実践例
・チーム全体の生産性を高める組織づくりのヒント

■ ログミーBusinessだからこそ提供できる価値
・詳細インタビュー:現場で培われた実践的な指導法を余すことなく収録
・明日から使える具体的手法:理論だけでなく、すぐに実践できるアクションを紹介
・検索可能なテキスト:気になるキーワードですぐに該当箇所を見つけられる
・いつでもどこでもアクセス:通勤時間や隙間時間に、スマートフォン等で気軽に読める
・無料でアクセス:価値ある学びの機会を、誰でも平等に得られる

次世代を育てる「マネジメント力」の向上を支援

特に以下のような方々におすすめです
・部下の主体性を引き出したいと考えている管理職・リーダー
・指示待ち部下への対応に悩むチームリーダー
・初めてマネジメント職に就いた若手管理職
・組織の生産性向上に取り組む経営層
・部下育成スキルを体系的に学びたいビジネスパーソン

今後の展開予定

本連載では、継続的に様々な業界・職種のマネジメント事例を紹介してまいります。読者の皆様の長期的なマネジメント力向上を応援してまいります。

公開情報
・連載タイトル:指示待ち部下の指導法
・閲覧URL:https://logmi.jp/events/detail/13194

連載タイトル:指示待ち部下の指導法

【ログミー株式会社について】
「世界をログする。世界を変える。」というミッションのもと、優れたスピーチや対談、価値ある発表内容を全文書き起こしてログ化し、より多くの人に届けるためのサービスを提供しています。現在は「ログミーBusiness」「ログミーFinance」を運営し、月間約300万人の方にご利用いただいています。

■会社概要
社名:ログミー株式会社(Sansan株式会社グループ)
所在地:〒150-6232 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ32階
代表取締役:三浦由加里
事業内容:デジタルメディア事業/イベント・セミナーの企画・実施など
企業URL:https://logmi.co.jp

ログミーBusiness、新連載「マネジメントは失敗から始まる」を公開

“しくじり”から学ぶ、次世代マネージャーのための実践的マネジメント論を詳細記事で紹介

メディア事業を展開するログミー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三浦由加里)が運営する「ログミーBusiness」は、マネジメントの失敗と学びに焦点を当てた新連載「マネジメントは失敗から始まる」を公開いたします。

ログミーBusiness、新連載「マネジメントは失敗から始まる」を公開

「失敗」を学びに変える、新時代のマネジメント論

「信頼を失った」「空回りした」「部下が辞めた」──マネジメントの現場で起こるのは、華やかな成功よりも、痛みを伴う失敗の連続です。

この連載では、人間関係や組織運営におけるリアルな“しくじり”と、そこから得た気づきをうかがい、「失敗をどう受け止め、学びに変えるか」を描いていきます。

現代マネージャーが直面する「失敗」を成長の糧に変える

本連載では、理想論では語られないマネジメントの現実と、そこから立ち上がる過程に焦点を当てた実践的な内容をお届けします。
https://logmi.jp/events/detail/13217

■ 注目ポイント
・「部下とうまくいかない」「チームがまとまらない」といった現場のリアルな失敗事例
・失敗を恐れず、むしろ失敗から学ぶマネジメントの本質的な思考法
・人間関係や組織運営における“しくじり”を次の成功につなげる具体的手法
・経験豊富なマネージャーたちが語る、痛みを伴った気づきと成長のストーリー

■ ログミーBusinessだからこそ提供できる価値
詳細インタビュー:マネージャーの生々しい失敗談と学びを紹介
実践的な活用法:明日からすぐに活かせる具体的なマネジメント手法と思考法
検索可能なテキスト:気になるキーワードですぐに該当箇所を見つけられる
いつでもどこでもアクセス:通勤時間や隙間時間に、スマートフォン等で気軽に読める
無料でアクセス:価値ある学びの機会を、誰でも平等に得られる

次世代マネージャーの「失敗を力に変える力」を支援

特に以下のような方々におすすめです
・初めてマネジメントに挑戦し、悩みを抱える新任マネージャー
・チーム運営で困難に直面している若手リーダー
・部下との関係構築に課題を感じている中堅マネージャー
・失敗から学ぶマネジメント手法を知りたいビジネスパーソン
・組織マネジメントの現実的な知見を得たい管理職候補

今後の展開予定

本連載では、さまざまな業界・職種のマネージャーの失敗談と学びを順次公開予定です。読者の皆様の継続的なマネジメントスキル向上を応援してまいります。

公開情報
・連載タイトル:マネジメントは失敗から始まる
・閲覧URL:https://logmi.jp/events/detail/13217

連載タイトル:マネジメントは失敗から始まる

「うちの朝礼ってお通夜みたい」と言われた日 “共通言語の研修”が導いた、チーム再起への第一歩

【ログミー株式会社について】
「世界をログする。世界を変える。」というミッションのもと、優れたスピーチや対談、価値ある発表内容を全文書き起こしてログ化し、より多くの人に届けるためのサービスを提供しています。現在は「ログミーBusiness」「ログミーFinance」を運営し、月間約300万人の方にご利用いただいています。

■会社概要
社名:ログミー株式会社(Sansan株式会社グループ)
所在地:〒150-6232 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ32階
代表取締役:三浦由加里
事業内容:デジタルメディア事業/イベント・セミナーの企画・実施など
企業URL:https://logmi.co.jp

ログミーBusiness、特集「価値観が多様化する現代における“新しいフォロワーシップ”」を公開

「人を動かす」から「人が動きたくなる」へ。納得感を起点とした次世代型マネジメントの実践知を詳細記事で紹介

メディア事業を展開するログミー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三浦由加里)が運営する「ログミーBusiness」は、現代組織における新しいフォロワーシップに焦点を当てた特集記事「価値観が多様化する現代における”新しいフォロワーシップ”」を公開いたします。

ログミーBusiness、特集「価値観が多様化する現代における“新しいフォロワーシップ”」を公開

価値観が多様化する現代における“新しいフォロワーシップ”
https://logmi.jp/page/special002

ログミーBusinessが届ける「次世代型マネジメント」の実践知

かつて理想とされた「強いリーダーシップ」やトップダウン型の指示命令系統が、多くの組織で再考の対象となりつつある今、若手を中心に「納得感」や自律性を重視する価値観が広がっています。本特集では、「人を動かす」のではなく「人が動きたくなる」環境づくりを実践している企業やマネージャー、組織のあり方に注目。メンバーの納得感を大事にしてこそ成果が生まれる、そんな”新しいフォロワーシップ”の可能性と実践知を、多角的に掘り下げていきます。

現代の組織が直面する「マネジメントの転換期」を読み解く

本特集では、変化する組織と人の関係性、そして新時代のフォロワーシップの本質に迫ります。

■ 注目ポイント
・「強いリーダーシップ」が機能しなくなった背景と、価値観の多様化が組織に与える影響
・若手社員が求める「腹落ち」と「共感」を起点とした組織運営の実践例
・指示命令型から対話・共創型へのマネジメントシフト
・リーダーに盲目的に従うのではなく、メンバー一人ひとりが主体的に組織に貢献する働き方
・新しいフォロワーシップを体現する組織の取り組みと成果

■ ログミーBusinessだからこそ提供できる価値
・詳細記事:組織変革の最前線で起きている変化を余すことなく収録
・実践的内容:明日から使える具体的なマネジメント手法と組織づくりのヒント
・検索可能なテキスト:気になるキーワードですぐに該当箇所を見つけられる
・いつでもどこでもアクセス:通勤時間や隙間時間に、スマートフォン等で気軽に読める
・無料でアクセス:価値ある学びの機会を、誰でも平等に得られる

次世代型組織づくりを目指すリーダー・マネージャーを支援

特に以下のような方々におすすめです
・チームメンバーの納得感を高めたいマネージャー・リーダー
・若手社員の自律性を引き出したい管理職
・トップダウン型マネジメントの限界を感じている経営層
・多様な価値観を持つメンバーをまとめる方法を模索している組織開発担当者
・フラットな組織文化づくりに取り組む人事・経営企画担当者
・新時代のリーダーシップ・フォロワーシップを学びたいビジネスパーソン

今後の展開予定

本特集では、新しいフォロワーシップの実践に役立つ企業事例やマネジメント手法を順次公開予定です。読者の皆様の組織づくりとマネジメント力向上を応援してまいります。

公開情報
・価値観が多様化する現代における“新しいフォロワーシップ”
・閲覧URL:https://logmi.jp/page/special002

価値観が多様化する現代における“新しいフォロワーシップ”

【ログミー株式会社について】
「世界をログする。世界を変える。」というミッションのもと、優れたスピーチや対談、価値ある発表内容を全文書き起こしてログ化し、より多くの人に届けるためのサービスを提供しています。現在は「ログミーBusiness」「ログミーFinance」を運営し、月間約300万人の方にご利用いただいています。

■会社概要
社名:ログミー株式会社(Sansan株式会社グループ)
所在地:〒150-6232 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ32階
代表取締役:三浦由加里
事業内容:デジタルメディア事業/イベント・セミナーの企画・実施など
企業URL:https://logmi.co.jp

【注意喚起】「ログミーFinance」を装った不審サイト・リンクにご注意ください

平素より「ログミーFinance」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

現在、弊社が運営する「ログミーFinance」やその関連サービスを装い、SNSの投稿などから不審なサイトへ誘導するケースが確認されています。

これらのリンク先は、弊社とは一切関係のない第三者によるものであり、クリックすると個人情報の入力を求められたり、不正なサイトへ誘導されたりする恐れがあります。

現在確認されている事例

・X上で「ログミーFinance書き起こし記事公開のお知らせ」と表記
・表示されている画像をクリックすると、弊社とは一切関係のない運用元が不明な投資関連メディアへ遷移
・同様の手口で複数の個人アカウントあり

ご注意いただきたい点

・「ログミーFinance」公式サイト:
https://finance.logmi.jp/
上記以外のURLは、弊社とは一切関係ございません。

・「ログミーFinance」公式X(旧Twitter)アカウント:
https://x.com/logmi_finance
同名・類似アカウントにはご注意ください。

・不審なリンクや広告を見かけても、クリック・個人情報の入力・返信等は絶対に行わないでください。

・万が一、不審サイトにアクセスしたり情報を入力してしまった場合は、速やかにパスワードの変更および最寄りの警察や消費生活センターへの相談をお願いいたします。

弊社では、こうした不正ななりすましやリンク誘導への対応を継続して行っております。
お客様におかれましても、引き続きご注意くださいますようお願い申し上げます。

なお、なりすましアカウントや不審サイトによる被害・損失につきましては、弊社では一切の責任を負いかねますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

不審なサイトやメッセージを確認された場合は、
下記フォームより弊社までお知らせいただけますと幸いです。

お問い合わせフォーム: https://logmi.co.jp/contact/

ログミーBusiness、編集長インタビュー企画「未来をつくる」連載開始

次代を切り拓く挑戦者たちの生の声から見えてくる「新しい日本」の姿を、編集長自らが深掘りインタビューで紹介

メディア事業を展開するログミー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三浦由加里)が運営する「ログミーBusiness」は、編集長の藤井創による特別インタビュー企画「未来をつくる」の連載を開始いたします。

編集長の藤井創による特別インタビュー企画「未来をつくる」
ログミーBusiness編集長インタビュー企画①「未来をつくる」
https://logmi.jp/page/series-editor-in-chief001

「未来にワクワクしなくなった」時代への新しい視点

コロナ禍で開催された東京オリンピック、そして大阪・関西万博。大きなイベントが続く中でも、この国に漂う閉塞感は一向に晴れることがありません。トランプ政権の復活、低迷する経済情勢など、確かに不安要素は多い現状です。

しかし、本当の問題はもっと根深いところにあるのではないでしょうか。それは、私たちが「未来にワクワクしなくなった」ことかもしれません。本企画では、そうした認識に一石を投じ、実際には若い世代、特にZ世代の中に息づく未来への熱いエネルギーと、新しい価値観や発想で時代を切り拓こうとする人たちの存在に光を当てます。

第1弾:「伝統の未来化」廃業寸前の銭湯を再生させた35歳経営者の挑戦

連載第1弾では、「消えゆく伝統を未来につなぐ」をテーマに、株式会社ゆとなみ社代表取締役の湊三次郎氏(35歳)にフォーカス。これまでに京都と滋賀で計10軒の銭湯再生を手がけ、「銭湯を日本から消さない」をモットーに業界に新風を吹き込み続ける湊氏の軌跡を、編集長自らが深掘りします。

廃業寸前の銭湯を人気施設に生まれ変わらせた男 湯となみ社 代表取締役の湊三次郎氏(35歳)
“消えゆく伝統”を未来につなぐ 700軒の銭湯を巡った青年が見つけた「文化継承ビジネス」の可能性
https://logmi.jp/original/serialization/332394

ログミーBusinessならではの価値「編集長による深掘りインタビュー」

■ 企画の特徴
編集長自らの取材:編集長が直接インタビューを実施し、表面的でない深い洞察を引き出す
等身大の言葉を切り取らずに記録:ログミーの真骨頂である詳細な書き起こしで、その場の空気感まで伝達
実践的な学びの提供:単なる成功談ではなく、失敗や困難も含めた等身大の体験談から学べる実践的知見
多角的な視点:伝統文化継承、地域コミュニティ再生、事業承継など、さまざまな角度からビジネスヒントを提供
無料アクセス:価値ある学びの機会を、誰でも平等に得られる

■ インタビュアープロフィール

現在はログミーBusiness編集長、創ラボ代表、HON.jp理事の藤井 創
藤井 創
1976年生まれ。東京都出身。米国大学卒業後、2000年に工学社に入社。2004年第2I/O編集部編集長を経て、2006年から2018年3月まで取締役兼月刊I/O編集長。その後、メディアをクリエーションするユニット創ラボを設立。代表および編集者として複数のWebメディアを立ち上げから手掛ける。
現在はログミーBusiness編集長、創ラボ代表、HON.jp理事。

時代を切り拓く挑戦者たちが描く「新しい日本」

本企画「未来をつくる」では、湊氏以外にもさまざまな分野で革新的な取り組みを行う挑戦者たちを順次紹介予定です。編集長の藤井創が直接取材を行い、彼らが描く「新しい日本」の姿を読者のみなさまにお届けしてまいります。

伝統文化の未来から始まる本シリーズでは、今後も食、宇宙、都市、クリエイターなど、多岐にわたる分野の第一線で活躍する人たちの「生の声」を通じて、各業界が直面する課題と、それに対する革新的なアプローチを紹介いたします。

従来の常識にとらわれない新しい価値観や発想を持ち、社会課題を独自の視点で捉え直しながら未来を切り拓こうとする人たちの等身大の言葉から、古いものを大切にしながら新しい価値を創造するアプローチや、既存の枠組みを超えた発想など、他の業界や分野にも応用できる普遍的な知見を提供いたします。

こんな方におすすめ

・変化の激しい時代に新しいヒントを求めるビジネスパーソン
・将来のキャリアや事業の方向性を模索している方
・社会課題の解決や価値創造に関心のある方
・日本の未来について考えを深めたい方
・異なる分野からの学びを自分の仕事に活かしたい方
・困難な状況を打開するアイデアを探している方
・次世代のリーダーや起業家の考え方を知りたい方

今後の展開予定

「未来をつくる」シリーズでは、異なる分野で活躍する挑戦者たちの言葉から見えてくる、確実に動き始めている「新しい日本」の姿を順次公開してまいります。それぞれが持つ「未来にワクワクする」という共通の想いと革新的な視点を通じて、読者のみなさまに新たなインスピレーションと実践的な学びをお届けいたします。

公開情報
・公開開始:2025年10月1日(水)
・閲覧URL:https://logmi.jp/page/series-editor-in-chief001
・更新予定:順次公開

【ログミー株式会社について】
「世界をログする。世界を変える。」というミッションのもと、優れたスピーチや対談、価値ある発表内容を全文書き起こしてログ化し、より多くの人に届けるためのサービスを提供しています。現在は「ログミーBusiness」「ログミーFinance」を運営し、月間約300万人の方にご利用いただいています。

■会社概要
社名:ログミー株式会社(Sansan株式会社グループ)
所在地:〒150-6232 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ32階
代表取締役:三浦由加里
事業内容:デジタルメディア事業/イベント・セミナーの企画・実施など
企業URL:https://logmi.co.jp